nishioka_1

nishioka_2 先日、NHKスペシャルでエジプト発掘 第1集「ピラミッド 隠された回廊の謎」が放映されてました。見られた方も多いとおもいますが、見た後に何か感慨深い思いをしたのは私だけでしょうか・・・?
 謎の部分が多いピラミッドのドキュメントの話が多い中で、今回の番組では、考古学者ではなく建築家からの視点でみたピラミッドの謎説きだったので、明瞭かつ解りやすく、とても興味深く見させてもらいました。

nishioka_3その建築家はフランス人のジャン・ピエール・ウーダン氏です。世界遺産にも登録されている世界最大の石物建造物「クフ王の大ピラミッド」は高さ147m(ビルの40階相当)地上60mの「王の間」部分には重さ60t(象10頭分)もの巨石(日本的に言うと御影石)が幾重にも使われています。クレーンも無い時代に、どうやって造ったのか・・・?古代エジプト史上、最大の謎とされていました。そんな中、ウーダン氏はこのほど、「内部トンネルを使って建設した。」という説を発表したんです。 ウーダン氏の現地調査に密着して、ピラミッドの謎に迫る感じは本当に感嘆しました。今までの調査では、クフ王の大ピラミッドは4000人の人力で、20年間で完成したという調査報告があります。今までの2つの説・・・。直線傾斜説と螺旋傾斜説には、それぞれ無理があります。

nishioka_4【直線傾斜説】の場合2.5tの石を運ぶには、5度以上の傾斜では無理なので、ピラミッドの外側に1.6kmもの傾斜路を造らなければならない。そんな遠くから運んでいては間に合わないし、石切り場は、その真ん中の位置にあるので、そこまで運ぶのはおかしな話です。
【螺旋傾斜説】は、ピラミッドの外側に螺旋状の通路を作ったと考えるものだが、砂嵐などで吹き飛ばされる危険もある。そこでウーダンさんは、建築家の視点から、自分ならどうやって造っただろうと考えた・・・。着目したのは、ピラミッドにある白い線と、2/3位の高さの所にある小さな窪み。その窪みを調査したら約8畳ほどの広さだった。

 

nishioka_5【ウーダンさんの仮説】とは、螺旋状の通路がピラミッド内部にあり、その8畳ほどの所で、方向転換をしたというもの。しかし「王の間」の上にある60tもの石はその通路では、運べない。ウーダンさんは、パリのエッフェル塔のエレバーターと同じ方法、「釣り合い重り」が用いられていたと考えた。人が通るには、広すぎて傾斜も26度と急な「大回廊」・・・。ここに、木製のソリに重りを乗せて、滑り落ちる力を利用し、60tの石を持ち上げる。 この方法だと、600人の人の手が、185人に減らせるそうだ。最後に証明しなければならない強度については、北京オリンピックのスタジアム(鳥の巣)の強度を実証した、コンピューターソフト会社のPC技師、リシュール・ブライトナーさんに、データーを出してもらった。ソリはレバノン杉、縄はナツメヤシ。検証結果は強度は十分で、ソリが壊れることも、縄が切れることもないそうだ。 「大回廊」には、それを裏付ける、ソリの傷跡や、潤滑油の黒いシミも残っている。もはや、疑いの余地はなさそうな感じです。
 「古代のエジプト人って凄い・・・!」って思うのは私だけ〜!近代化している現代で、まだまだ解明できない謎多き「エジプトのピラミッド」を見たいと思いませんか〜?出来れば生涯のうちにエジプトに行って、ピラミッドはもちろんですが、あとカイロ博物館、アブシンベル神殿、王家の谷、etc・・・実際に、この目で見れたらなぁ〜と思っています。
 後日、続編として、NHKスペシャル第2集【ツタンカーメン 王妃の墓の呪い】 第3集【クレオパトラの妹の墓が語る悲劇】が放送されます。
 今から楽しみにしております。