10月号の投稿という事で、旧暦10月は【神無月】と言いますが出雲地方だけは【神在月】と呼ばれている事を思い出したので、この事を書かせていただくことにしました。
出雲と言えば出雲大社が一番有名かと思います。通称は『いずもたいしゃ』と呼ばれていますが、正式には『いづもおおやしろ』との事です。祭神は大国主大神であり因幡の白兎の神話で有名な神様ですね。日本一の縁結びの聖地と言われています。
出雲と言えば出雲大社が一番有名かと思います。通称は『いずもたいしゃ』と呼ばれていますが、正式には『いづもおおやしろ』との事です。祭神は大国主大神であり因幡の白兎の神話で有名な神様ですね。日本一の縁結びの聖地と言われています。
勢溜りの大鳥居(出雲大社二の鳥居)
神社へお参りに行くと、試練を与えられているのか(?)本殿や拝殿に向かう前に長い上り坂や急な階段が多くありますが、出雲大社では正門にあたる「勢溜りの大鳥居」から本殿へ向かう参道が、全国でも珍しい下り坂になっています。参拝方法も一般的な二礼二拍手一礼ではなく、二礼四拍手一礼と他の神社とは違っています。
四 拍手を行う神社はここ以外では大分の宇佐神宮と新潟の弥彦神社だけだそうです。四拍手の意味は“春夏秋冬の四季の繁栄祈願”とか“東西南北の四方の守護神への敬意”という説もありますがハッキリとした事はわからないそうです。
四 拍手を行う神社はここ以外では大分の宇佐神宮と新潟の弥彦神社だけだそうです。四拍手の意味は“春夏秋冬の四季の繁栄祈願”とか“東西南北の四方の守護神への敬意”という説もありますがハッキリとした事はわからないそうです。
出雲地方のみが【神在月】となるのは、天照大神や一部の留守神様を除いた全国の八百万神が出雲に集まり『神事』(縁結びや来年の収穫など諸事についての話し合い)を行うためだと伝えられ、今現在も続いていると考えられています。
出雲大社より1kmほど離れた「稲佐の浜」から神々が上陸され『神迎祭』が行われ、翌日より『神在祭』が始まり、神事が出雲大社の摂社「上宮」で7日間執り行われます。神様は泊まり込みで滞在されるため、境内の東西(本殿を挟んだ左右)にある「十九社」という建物に宿泊されます。この期間だけ普段は閉じられている十九社の扉が開かれます。神事が終了し出雲大社を離れられた後に「万九千神社」で宴を催したのち、翌未明にかけて諸国へと帰られるとされています。
と、ここまで書いていまさらですが、旧暦の10月とは現在の暦では11月となります。出雲大社の縁結びは男女の縁に限らず、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされています。他にも隠れたパワースポットがあります。また、少し足を延ばせば、ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊を祭った須佐神社、商売繁盛を願うなら“ゑびす様”の総本宮と言われる美保神社などもあり、神話の国と呼ばれる事も頷けます。参拝ばかりでなく、昨年、話題となったVIVANTの視聴者は奥出雲の聖地巡礼も面白いでしょう。
季節も良く、多くの神がお集まりになる【神在月】に出雲に足を運ばれると、いつも以上のご利益があるかもしれません。
出雲大社より1kmほど離れた「稲佐の浜」から神々が上陸され『神迎祭』が行われ、翌日より『神在祭』が始まり、神事が出雲大社の摂社「上宮」で7日間執り行われます。神様は泊まり込みで滞在されるため、境内の東西(本殿を挟んだ左右)にある「十九社」という建物に宿泊されます。この期間だけ普段は閉じられている十九社の扉が開かれます。神事が終了し出雲大社を離れられた後に「万九千神社」で宴を催したのち、翌未明にかけて諸国へと帰られるとされています。
と、ここまで書いていまさらですが、旧暦の10月とは現在の暦では11月となります。出雲大社の縁結びは男女の縁に限らず、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされています。他にも隠れたパワースポットがあります。また、少し足を延ばせば、ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊を祭った須佐神社、商売繁盛を願うなら“ゑびす様”の総本宮と言われる美保神社などもあり、神話の国と呼ばれる事も頷けます。参拝ばかりでなく、昨年、話題となったVIVANTの視聴者は奥出雲の聖地巡礼も面白いでしょう。
季節も良く、多くの神がお集まりになる【神在月】に出雲に足を運ばれると、いつも以上のご利益があるかもしれません。