来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」で盛り上がりをみせる我々の暮らしている福岡ですがそんな官兵衛にもゆかりの深い大城郭がここ流通センター近くの名島の地にかつて存在していたことを皆さんはご存知でしょうか。
天正十五年(1587)豊臣秀吉の九州征伐の後に筑前の太守として毛利氏の小早川隆景が任ぜられました。隆景は現在の名島神社周辺に名島城を築きました。
城は三方を海に囲まれた要害の地にあり、当時の九州で一番大規模な城郭であったそうです。
その後、慶長五年(1600)の関ヶ原戦いの結果、小早川氏に代わり筑前の国には官兵衛の息子の黒田長政が入りました。長政は立地的に城下町の整備の余裕が無い名島城を廃城として福岡城を新たに築いて移りました。
現在は城のほとんどが市街地と化しており、天守台の一部や名島神社にその名残を留めるのみとなっています。
しかし、 福岡城を築く際、名島城の一部が移築され「名島門」の名で現存しています。また、黒田氏の菩提寺である崇徳寺の「唐門」も名島城の城門だったそうです。
ちなみに「福岡」という地名は黒田氏由来と同時に私の出身地、岡山にかつて存在していた「備前国福岡庄」という中世にとても栄えていた町にちなんで名づけられたこともつけ加えておきます。