「徐福」ってご存知ですか?
今から2200年も前の中国の方で、日本に初めて文明・文化を持ち込んだ人と言われ、日本全国に多くの伝説があります。
徐福は司馬遷の史記に登場する実在の人物です。秦の始皇帝より不老不死の薬を探す命を受け、大船団(3,000人が通説ですが、それ以上かも)を引き連れ中国を出港、海路東方の仙人の住む地を目指します(ここまでは確か)。が、中国には戻りませんでした。そしてここからが伝説で、日本へたどり着き、そのまま居ついてしまったとされます。
この徐福が住み着いた地として有力なのが佐賀県です。長崎自動車道路の金立SAに接する金立公園内に徐福長寿館がありますが、このあたりが有力地のようです(何が本当か、判らないところが有史以前の歴史の面白いところ。空想の世界が広がります)。
徐福は中国を出るにあたり、稲など五穀の種子や金銀・農耕機具、そして多くの生産技術者(五穀百工)を連れて出たと言われます。ちょうど弥生時代が九州北部より始まるという学説に合致します。文明の無い当時の日本に突然世界4大文明が船団でやってきたのですから黒船以上の衝撃だったでしょうね。ここに文明・文化がスタートし、各地に広まり、日本という国の姿ができ始め、開花します。即ち北部九州から始まり、徐々に日本各地に新たな文化・文明が広まっていったのでしょう。
徐福=神武天皇という説もあり、また徐福の集落が吉野ヶ里遺跡だったり、その末裔が卑弥呼であったり等々、歴史ロマンが広がります(私は邪馬台国は九州だと思っています)。
また、徐福は中国の呉の国(現在の南通市あたり)から出発しており、船団の多くは呉人とも言われ、着物を呉服というのも徐福に始まるのかもしれません〔呉の国の呉服(くれはとり)さんという人名からという説もあります〕。
有史以前の日本史は不確かなものですが、この徐福しかり、天孫降臨しかり、九州より始まる歴史・文化は沢山あります。有史以降にも白村江の戦い(九州王朝説)があったり・・・。そして、当地「かぶと塚」は足利尊氏・室町幕府のスタート地点。近代日本(明治維新)も九州・山口発、薩長のみならず、福岡も野村望東尼/平尾山荘や月形洗蔵など多くの人が登場し、新たな国造りに尽力します。新たな時代は九州より出ずる、です。かぶと塚を見る度に九州発で新しいことを始めてみたいという想いにかられます。
ちなみに、私の生まれ育ちは群馬県太田市という町で、新田と言われる地域。即ち、南北朝の争いで九州(かぶと塚)から盛り返し逆襲した足利に負けた新田義貞の地なので実はちょっと複雑です〔といっても、尊氏の足利市(栃木県)とは渡良瀬川(森高千里「渡良瀬橋」の川)を挟んだ隣町なのですが〕。
転勤族が故に全国いろいろと巡っていますが、福岡は仕事も生活も最高の街ですね。私も徐福のように住み着いてしまうかもしれません。